多発性硬化症(Multiple Sclerosis; MS)と視神経脊髄炎(Neuromyelitis Optica Spectrum Disorder; NMOSD)の情報を提供しています。
独立性を強く守るため製薬企業からは寄附をいただいていません。
トップページ > 中田郷子のブログ > 2016年1月の投稿一覧
2016年1月の投稿一覧
メール返信の後、ホームページの内容を見直しました。まずはトップページのMS/NMOの記載です。
また、去年下旬に見直しを進めていたフィンゴリモドQ&Aに取りかかり、初稿が完成しました。すぐに先生方に内容チェックをお願いしました。
そして来週、新しい会社の方とお会いするので、MSの現状とそれに対する活動をまとめたものを見直し、完成させました。
ちょっと早いけど今日はこれでおしまいです。
久々のゆいちゃです♡
起きてくれたか?
くるりんぱ♪
2016.1.30
メール返信の後は郵便局に行って書き損じハガキを切手に交換してもらいました。ハガキをたくさんご寄附くださり、ありがとうございました!
その後はずっと会計の宿題です。事業毎の従事時間を集計して、総従事時間からその割合を出しました。
私は下記のようになりました。人件費や日常発送物、電話代など目的が複数にわたっているものは、この割合を元に、税理士の先生が金額を出してくれます。
事業名 | 内 容 | 割合 2015年 |
割合 2014年 |
情報誌事業 | バナチりんご原稿、レイアウト | 13% | 13% |
セミナー事業 | セミナー・講演会・フォーラム準備&開催 | 37% | 37% |
相談事業 | メール相談、電話相談 | 31% | 35% |
HP事業 | このホームページの原稿・更新 | 3% | 3% |
調査研究事業 | インタビュー参加者集め(企業・研究者から依頼) | 4% | — |
研究支援事業 | 調査研究支援隊運営、検体募集(研究者から依頼) | 1% | — |
その他の事業 | Tシャツ・バッグ制作 | 1% | — |
管理部門 | 銀行まわり、日々の会計、総会準備&開催 | 10% | 12% |
感覚的に、情報誌よりセミナーのほうが時間使った感じがあったけれど、前年と同じだったか!
電話は1件で、5分くらいでした。
書き損じハガキを切手に交換する時は必ず「シート」で☆
なぜなら、そのほうが高く売れるから。^^
2016.1.29
昨日と同じで、まずはメール返信と会計の宿題です。決算のためほぼ毎日、宿題があるです。先生ありがとうございます。
その後はバナナチップスの発送作業。全て発送できました。お疲れさまでした!
電話はゼロ件でした。
バイオジェンさんがホームページを更新しました。
去年できあがった疾患啓発ビデオが掲載されています。
→「多発性硬化症サポートナビ」へ
バナチりんご98&9号はフォーラム報告集☆
演者一覧ページは卒業アルバム風味。
各演題1ページ。
ご講演まとめの際、同志社の池川先生のプロテオミクスのお話に撃沈され、ほとんど理解してないまま、要はこういうことだろうと何とか文章にして、あとは先生が直してくれるだろうと思っていたのですが、
修正があまりなく、大丈夫なのか…?!
2016.1.28
今日はバナチりんごの発送作業日です。
私はメール返信と会計の宿題を終わらせてから参入しました。600人くらいに発送できました。たぶん明日1日で終わると思います。
今回は講演会のチラシ同封がないので、作業が非常に早いです。講演会の開催が決まっていくと、何々県にはこのチラシ、何々県にはこのチラシ、って、いくつかの山に分けて進めるので、作業がとても煩雑。
電話は2件で、合計75分くらいでした。
着る毛布を置いたら、すぐにこんな。
ぴったりんこ♡
目つきは良くないけどね。
2016.1.27
メール返信と発送作業の後、昨日の続きで活動のまとめを進めて、バナチりんごの発送作業を準備しました。
名簿から、購読料を請求する方々を検索して分けて、宛名ラベルを印刷しました。請求書と郵便振替用紙も印刷しました。
ご寄附の領収書は今年から、ご希望の方にのみ都度、郵送いたします。よろしくお願いいたします。
電話は3件で、合計30分くらいでした。
こないだ日暮里のトマトで見っけ☆ 好きなもの縫い付けられるらしい。^^
ナインパッチをスクラップ風で作ることにしました。
↑
専門用語ビシバシ。
シンバシ!
でもねー。縫い物始めると、タムに狙われる。
糸に飛びついてくるんだけど、最近は、糸が布を通る「すー」っていう音を聞きつけてくるのだ。
2016.1.26
私用のため遅刻しました。メール返信と発送作業の後、MS患者さんが置かれている現状と、それに対するキャビンの活動をまとめました。
今さらな資料なのですが、ここのところ初めてお会いする会社の方が多く、例に寄って紙1枚で伝えられるものを作っておいたほうがいいなと考えました。簡潔にまとめようとすると、意外にも頭を使います。
電話は1件で、35分くらいでした。
きゃー、ヘビ〜。
なんちって… ^^;
チチ♡
この安い敷物、モヨモヨした毛みたいのが散らばるので、裏返した。
2016.1.25
メール返信と発送作業の後、eチップスを配信しました。eチップスは少人数セミナーにご参加いただいた方に1年間、配信しています。
その後は、通帳からの入力や郵送のお手紙の返信、電話記録の見直しなどたまっていることを片付けました。
去年、疾患啓発ビデオに出てくれたKeikoさん。来月、疾患啓発ライブをしてくれます! MSを知ってもらいたいという趣旨に役員全員賛同。キャビンも後援させていただくことにしました。
→「Keikoさんブログ」へ
こういう企画は初めてなので楽しみ。何よりも初めてKeikoさんのライブに行くのが楽しみ☆
電話はゼロ件でした。
日暮里のトマトで買った650円の敷物。敷いたらこうなった。
お気にかも。
チチかわいい。
いーかんじ。
2016.1.22
銀行と郵便局まわりの後、メール返信です。その後はずっと、領収書の発行です。午後、全て投函できました。
また税理士の先生から講演料の支払調書が届いたので、送付案内を付けて即、発送しました。50人強です。「講演料は寄附します」とおっしゃっていただいた先生には、支払調書にご寄附の領収書を同封しました。
ご協力くださり、ありがとうございました。
昨日、中村屋の件を書いたところ、ごんちゃんが教えてくれたコレ。
→「おでんうでんおどん」
ウケウケ〜。
これまずいよ。新橋を通過する度、笑っちゃうよ。
電話は2件で、合計70分くらいでした。
記念切手不足となったので、しばらくは郵便局に行く度に1シート買って寄附しようと思います。
最近のお気に入りはコレ☆
2016.1.21
メール返信と発送作業の後はずっと、領収書発行です。途中2時間半ほど私用で抜けたのですが、だいぶ進みました。「は行」の「ふ」の途中まで発送できました。
やはり恐るべし「な行」の「な」でした。恐るべし中村さん。
中村さんといえば、YouTubeの中村屋。千代ちゃんに教えてもらったんだけど、私これおかしくておかしくて、何度も見ちゃう。「中村屋」「披露宴」でヒットすると思います。
中村さんのラベルを貼りながら、頭の中はこの中村屋でいっぱいでありました。
電話はゼロ件でした。
切手なくなってきて、やむを得ず春に突入してしまった。
これくらいならまだしも、
こういう感じじゃないよね、まだ。
これは明らかに先過ぎるね。
2016.1.20
メール返信と発送作業の後はずっと、領収書の発行です。「た行」の「ち」まで発送できました。
それにしても恐るべし「た行」の「た」。恐るべし高橋さん。
けれども「な行」の「な」ほうが恐るべしそう。名字に「中」が付く方が多そう。自分もだけど。
領収書を発行してると、感謝の気持ちでいっぱいになります。
みなさま、たくさんのご寄附をありがとうございます。
電話は3件で、合計30分くらいでした。
写真にするとどうなってるのかわかりづらい。
チチなんだけど、まぶしくて顔を隠してるんです。
2016.1.19
Copyright (C) MS Cabin All Rights reserved.