多発性硬化症(Multiple Sclerosis; MS)と視神経脊髄炎(Neuromyelitis Optica Spectrum Disorder; NMOSD)の情報を提供しています。
独立性を強く守るため製薬企業からは寄附をいただいていません。
トップページ > 中田郷子のブログ
ウェスタ川越でMS/NMO医療講演会を開催しました。川越駅そばのガストでランチして向かいました。ガスト大好き。
野村恭一先生の司会でまずは深浦彦彰先生による「MSの最新治療と新薬」。手を挙げてもらったところ、注射を使っている人が多い気がしました。この方々の多くはフマル酸(テクフィデラ®)が発売されたら変えるのかなーと思いました。
質疑の時間で「コパキソン®を使ったけれど合わなかった」という方がいて、今後は別の薬を試すようです。そんなふうに「これはダメだったからこっちにしよう」という具合に薬を使えるようになった今の時代はとってもありがたいと思います。
次は王子 聡先生による「NMOの最新治療と新薬」。先生の施設で行っている急性期の血液浄化療法とパルス療法の同時併用について、もう少し聞きたいから後で聞こうと思ってて聞きそびれました。新薬については、リツキシマブとトシリズマブの解説がありました。
最後は私から「MS/NMOのリハビリ」です。野村先生もフォローを入れてくださいましたが、リハビリは「してもらう」ものではなく「するもの」です。外来リハに行っていても自宅でゴロゴロしてるんだったら良くならないぞー、といった話をしました。
説教くさくなったかもしれないと反省しつつ・・・。
48人(31世帯)のご参加をいただきました。半数以上が埼玉県民でしたが、東京からも9人、千葉県から5人、神奈川から1人。そして北海道から2人…!
講演会に飢えている方が多いのかもしれないと、最近、開催できていなかったことを反省しつつ・・・。
先生方、みなさま、ありがとうございました。
そして何と会場は椅子&机のセッティングがされてない。京大の悪夢を思い出しつつ、みなさまに手伝っていただきました。
ありがとうございました!
外に出たらもう夜。夜が早くなりましたねー。。。
2016.12.18
日本インターネット医療協議会(JIMA)の2016年フォーラムに参加しました。会場は中央区にある晴海区民会館。トリトンスクエアでランチして向かいました。
三谷博明事務局長の開会挨拶の後、最初の演題は森田 巧さん(JIMA運営委員)による「フィンテックが示す将来のヘルスケアAPIと求められる安全管理」。演題から理解できない。米国を中心に広がりつつあるネットを使った金融サービスがヘルスケア業界に普及した場合のお話でした。
次は山野辺裕二先生(恵寿総合病院)による「そのWebサイトは本当にその医療機関のものですか?」。一部の病院で来年度から、ホームページ上でデータの集計値を公表した場合に保険診療の点数が加算できるようになったのですが、公表されているものは本当にその病院から出されたものなのか、どう確認すべきなのかといったお話でした。
そして私から「医療者が提供する医療情報」。数年前から気になるサイトがあり、行政にアプローチしたことはあるものの上手くいかず、どう対応したら良いかわからないので、サイトを紹介しながら参加者のみなさまにご助言いただきました。すぐに動ける対応策もあり、ご助言に感謝しました。
次は東丸貴信先生(東邦大学医療センター佐倉病院)による「適切な医療情報の提供の必要性について」。週刊誌で取り上げられる医療情報の記事はどう作られているのか、そののプロセスのご説明と問題点について話されました。よく「高血圧には○○」「○○で認知症予防」とか言ってますが、多くはエビデンスが充分ってわけではなく、ごく一部の専門家が主張してるだけだったりするんですよね。共感しました。
そして春名理史さん(NPO法人医学中央雑誌刊行会)による「医中誌Webを公共図書館で使う」。医中誌Webとは医学・歯学・薬学・看護学などヘルスケア関連分野の論文の国内データベースです。主に専門家が使うものですが、ごくごく一部の公共図書館でも使えます。そのような場所では論文の中身を理解するというよりも、自分の主治医がどんな研究をしているのかとか、自分の病気の専門家は誰なのかとか、そういう使われ方をしているようです。
最後は三谷博明さん(JIMA事務局長)による「Health Information Watcherによるネットパトロールのしくみ」。厚労省「医療情報の提供内容等のあり方等に関する検討会」が9月に開かれました。その中で不適切な情報提供は第三者機関でパトロールをしていこうという流れがあって、JIMAもどう活動できるかを検討しました。
医療機関のホームページについては、政府からの注意喚起もあります。
→「政府公報(医療機関のホームページに掲載される表現)」へ
20人弱くらいのご参加がありました。みなさま、ありがとうございました!
Madamyのブログに出てたこれ。
教頭先生をしてた叔母からスーツをたくさんもらったです〜。サイズピッタリ☆
というわけでこれからは先生のノリで行きます☆
2016.12.17
14日(水)は銀行&郵便局まわりと会計をして、15日(木)は六本木フォーラム中止の事情説明&これまでのお礼のために宮本隆治アナにお会いして、そして今日は明日と明後日の講演を準備しました。
明日は日本インターネット医療協議会(JIMA)で医療情報提供の話、あさっては川越講演会でMS/NMOのリハビリの話をします。
全く系統が違う話なので、頭の切り替え上手くいかないですー。しかも講演は久しぶりで感覚がナマっていそう。
川越は最終的に61人のお申し込みをいただいています。お会いできることを楽しみにしています!
ところで来年2/19の荒川セミナーはすぐに定員になりました。少人数だから当然といえば当然なのですが。
大橋先生にお願いして、3月分も決めました。第2回の荒川は3/12(日)です。日暮里サニーホール。お申し込みはまだです。
書き損じ葉書を切手に換えてからご寄附くださる場合、82円切手はもちろんありがたいのですが、30円、20円、10円にしていただくのも大歓迎です♪
こんなふうに使う機会が多いんです。
いただくくせに注文つけてすみません!
2016.12.16
川越講演会のスライドを仕上げて、先生方とお手伝いさんへの最終連絡も終えました。今回のお手伝いさんは3人。患者さんとご家族です。
これからは会社の方々のお手伝いはナシなので、お申し込みくださった方に強引にお願いすることにしました。よろしくお願いします!
というわけで福岡なんですー。どなたかいらっしゃいますか…?! 5〜6月を予定しています。まだいろいろ未定なのですが、2003年からおじゃましてない土地だけにお手伝いさんがいなくて、遠方からモジモジしています。
モジモジしているところに近藤先生からお電話があり、2/21(火)の夜、京都でセミナーすることにしました。
→「2017年2月21日(火)MS/NMO医療セミナー(京都市)」へ
大阪を終えて速攻で京都に行って開催する。忙しいビジネスマンみたい。
大阪終わってこれから京都なう、的な…。
さて、N-M Smileのこんちゃんから、ランチ会のご案内が届いたのでご紹介します。
日時:2017年1月15日(日)12:00~14:00
場所:東京駅直結 八重洲南口徒歩1分「海賓亭(かいひんてい)」
定員:40人(先着順)
参加費:ランチ代¥2.000 梅 海賓御膳 (今回はこの1コースのみです)
+会費(名札代、写真代、その他経費として200円~300円程度)
MS、NMOの患者さんとご家族ならどなたでもとのこと。ご参加希望の方は早めにこんちゃんまでメールを送ってください。
魚が入ってると必ずこうなる。
2016.12.13
今日は18日(日)川越講演会の準備です。自分のリハビリの話の準備を進めました。おへそ体操はもちろんですが、病院で受けるリハビリについても触れようと思います。
だいたい構想がまとまったので明日、スライド作りを進めます。
例年なら次の日曜日は六本木フォーラム。今頃、天気をとっても気にしている頃です。晴れて富士山が見えるように祈ってました。
フォーラム楽しかったなー。
ところで多少、困っています。「面倒な頼まれごとを引き受けてくれる&相談に乗ってくれる福岡市民」を募集中です。info@mscabin.orgまでメールください。場合によってはこちらの指示どおりに動けてもらうかもです。すみません。
ネコの後頭部っていいよね。
2016.12.9
今日はお電話が多めです。鼻づまりが激しくお聞き苦しくてすみません。別の人かと思ったと言われる始末で、、、。
鼻づまりの時は「NMO」の発音が困難です。「NMOとMSは」なんて続けるとさらに困難です。それだのによりによって「MSのようでありNMOのようでもある」といった方からのご相談があり、この2つの単語を連呼しました。キツい。
さて、昨日と今日で、来月呼んでいただいている講演のスライドと抄録を仕上げました。「日本インターネット医療協議会」で久々にお話させていただきます。
私が話すテーマは「医療者が提供する医療情報」。医療機関ホームページガイドラインと照らし合わせながら1つのサイトを掲示して、参加者のご意見を伺う予定です。
三谷事務局長が、ウソとか大げさななこと言ってるサイトをパトロールするしくみについて話すけれど、それほんと必要。ついでにそのパトロール隊に私、入りたい。副隊長くらいのレベルで。
お味噌汁はエライ。これで体調が回復して参りました。
肉食べると元気になるとか、兄なんか風邪の時はミートソースらしいけれど、私はお味噌汁かなー。
あとは腰にホッカイロね。
2016.12.8
今日は少人数セミナーのチラシ作りです。2/19(日)日暮里と、3/21(火)関西の受付を始めました。
→「医療セミナー 受付開始 …2/19東京都荒川区、2/21大阪府守口市」へ
その後、少人数セミナーにご参加いただいた方に、メールマガジン「eチップス」を配信しました。テーマは風邪。
というのも私、風邪をひいておりますー。自分のためにもと思って公私混同しました。
風邪を引いたのはNK(ナチュラルキラー)細胞に元気がなくなったからで、NK細胞に元気がないとMSにも良くないだろうから、NK細胞を元気にさせなければいけなくて、だからゆっくり休まないといけないし、暖かくして寝るのも必要だし、笑わないといけないからテレビ見るから、
今日は堂々と家事をさぼるという結論。
熱には慣れてるんだけど、喉が腫れて痛い。今日は必要最低限の話しかできない。おしゃべりにはツラいですー。
やっぱり朝青龍に似てるよね。
2016.12.6
先週土曜日に大阪講演会のチラシとプログラムを仕上げ、募集を開始しました。
→「医療講演会受付開始 …1/22(日)大阪府守口市」へ
日曜日はお休みをいただいて、今日は銀行と郵便局まわり。郵便局が異常に混んでました。なんでだろう?
そして来年2/19(日)に予定している東京セミナーのチラシとプログラム作りです。こちらは少人数のセミナー。定員15人くらいで1〜2ヶ月に1回、継続します。会場は日暮里。講師はMSキャビン役員の大橋先生です。
大橋先生もタダでご協力くださいます。ありがとうございます!
現在、プログラムの最終チェック。済んだらお申し込みを始めます。
ところで募集を始めた大阪ですが、主催は関西医科大学総合医療センター神経内科でした。先ほど近藤先生とお話して修正しました。申し訳ございません。
近藤先生と「京都開催もしたいよね」と話しています。安い会場探します☆
ネコのこの顔って、朝青龍に似てるよね。
2016.12.5
沈没してましたがお休みありがとうございます。お陰さまで浮上できました。
昨日はバナチ読者さんではないサポーターさんへのご寄附の依頼文書を考えました。どうしてこれまでの方針から変えたのか、そのいきさつを書きました。
サポーターさんへのご寄附の依頼は毎年5〜6月ですが、今年はこんなに遅くなってしまいました。といういきさつも説明しました。
70人の方々に発送作業を終えて終了です。
今日は郵便局に行ってそれを発送してきました。ちょうどゆうメールの移転手続きも済んだところ。従来の価格どおりに発送できました。
その後は来年1/22(日)に予定している大阪講演会のプログラム作りです。中心になるのは近藤先生とその仲間たちです。越智先生も愛媛から来てくださいます。
今、最終案を検討中。病気の概要のほか、診断と治療の問題点をお伝えできればと思います。たとえばレッドフラッグサインとか、MS治療薬のメリットとデメリットなど。
レッドフラッグサイン(警戒サイン)とはMSらしくない所見や症状のことで、予防治療を決める際に気をつけなければいけないサインです。視神経炎が左右同時に起こるとか、強い麻痺が出る脊髄症状、意識障害、てんかんなどです。
これを無視して治療を進めると、治療効果がなかったり病気がかえって悪化したりすることがあります。すごく大事です。
でも未だに抗アクアポリン4抗体が陽性なのにフィンゴリモドを使ってる人がいるわけで、レッドフラッグ以前ですね…。警戒サインどころか禁止サインです。抗アクアポリン4抗体陽性の方は絶対にフィンゴリモドを使わないでください。
「ダンッ」って音がして、振り向いた。
そこに行ったか・・・。
・・・。
ナナメ前方にあるタンスの上に行くルートを開発したようです。
2016.12.2
土曜日は来年予定しているセミナーの準備を進めました。まずは大阪と東京です。また長らくおじゃましていなかった都市での講演会を検討していて、役員の承諾を得たら計画を進めます。
さて、どこの都市でしょう…♪
日曜日はお休みをいただいて、昨日はメールと発送作業の後、患者会を研究しているという方とお会いしました。近所の喫茶店で2時間ほど、お話しました。
MS/NMOのように、見た目ではわかりづらい病気を研究テーマにしておられ、たくさんお話したのですが、中でもMSの認知機能障害(高次脳機能障害)を力説しました。この障害はまわりはもちろんのこと、本人も気付かないことがあって、でも何かおかしいと感じています。仕事に影響することもあります。
そうならないように早期に予防治療を、という話なのですが、そうなった場合の対処も必要。おかしいと感じていたら1人で悩まず、まずは主治医に伝えて、そして認知機能障害の団体など利用するのも良いと思います。
たくさんの団体があります。「高次脳機能障害」「お住まいの自治体」で検索すると見つかると思います。
ちょっと疲れてきました。今日と明日はお休みいただきます。すみません。
日曜日は茨城の親戚のおうちに行きました。
お土産にお米☆ 助かります!
2016.11.29
Copyright (C) MS Cabin All Rights reserved.