多発性硬化症(Multiple Sclerosis; MS)と視神経脊髄炎(Neuromyelitis Optica Spectrum Disorders; NMOSD)の情報を提供しています。
独立性を強く守るため製薬企業からは寄附をいただいていません。
トップページ > 中田郷子のブログ > バナナチップス104号(2017/07/28発行)
バナナチップス104号(2017/07/28発行)
【MS】
特集 |
「妊娠・出産に問題なし」「ホルモンの変化」「再発予防薬と妊娠」「今後を見据えた治療を」などを解説。6ページ |
---|---|
相談 |
フィンゴリモドを使用している場合、妊娠にそなえてどう対応したら良いかについて回答。2ページ |
用語 |
1ページ |
話題 |
2017年5月にアメリカから報告された脳トレとMSの認知機能障害の関係について。1ページ |
【NMOSD】
特集 「視神経脊髄炎と妊娠」 |
「妊娠をあきらめるべきではない」「活動性を抑えることが第一」「妊娠週数による危険度」「視神経脊髄炎と遺伝」などを解説。6ページ |
---|---|
相談 |
眼科の定期検診を受けていない人からの質問に回答。2ページ |
用語 |
1ページ |
話題 |
アメリカのNMO支援団体「ガシージャクソン慈善財団」をご紹介。1ページ |
【MS/NMOSD共通】
談話室 「予防治療は止められるか?」 |
予防治療はいつまで続けるものなのでしょうか。編集委員が考えていること。3ページ |
---|---|
日常生活 |
「子供に伝えるかどうか」「注意したいのは親戚」などを解説。3ページ |
お知らせ |
中田理事長受賞の件。1ページ |
団体状況 |
「使用カード追加」「定款変更」「上半期講演会終了」「専門医Q&A公開」「完全ブック改訂中」。1ページ |
【ご感想・補足説明】
NMOSD患者さんから
7ページの小見出し「治療中止による再燃」について、「再燃」の用語はこの見出しのみで、本文中には出てきません。あえて見出しに「再燃」を使われたことに何か意味がありますか? 本文に出てこないこの言葉をどう理解すれば良いでしょうか?
MSやNMOSDの「再発」とは、前回の神経症状の出現から30日以上経ってから出現した神経症状で、24時間以上持続し、他の原因によらず、感染や発熱を伴わないもののことを言います。これより短い間隔で新たに出現した神経症状を「再燃」と言うこともあります。
関連して「発症」ですが、これは最初に症状が出たことをいいます。「初発」ということもあります。発症した後にまた症状が出た場合は「発症」とは言わず、「再発」といいます。(2017/08/13) |
2017.7.28
Copyright (C) MS Cabin All Rights reserved.