多発性硬化症(Multiple Sclerosis; MS)と視神経脊髄炎(Neuromyelitis Optica Spectrum Disorders; NMOSD)の情報を提供しています。
独立性を強く守るため製薬企業からは寄附をいただいていません。
トップページ > 中田郷子のブログ > バナナチップス110号(2019/1/29発行)
バナナチップス110号(2019/1/29発行)
【MS】
◉シポニモド(BAF312)治験報告
◉フィンゴリモド中止後に病状悪化
◉フィンゴリモド 小児でも使用可能に(海外)
◉食物アレルギーとMSの病状との関連
◉MSの歩行障害のシンポジウム開催(海外)
【NMOSD】
◉サトラリズマブ(SA237)治験報告
◉エクリズマブ(ソリリス®)治験報告
◉イネビリズマブ(MEDI-551)治験報告
◉経過が人種によって違う可能性
◉免疫抑制薬を服用中の注意点
【MS/NMOSD共通】
◉インフルエンザ予防にうがいは根拠なし
◉痛み・しびれの変動とその対策
◉ステロイド薬の長期的な副作用
【お知らせ】
◉認定NPO更新見送り
◉完全ブックAmazonで販売
【ご感想・補足説明】
NMOSDご親族から
いつも最新の情報をありがとうございます。決して気休めの言葉ではなく、事実に基づいた公正・公平な意見、かみくだいたわかりやすい言葉のバナナチップスは素晴らしい情報誌だと思っています。
NMOSD患者さんから
私はNMOSD患者ですが、今回の新薬の治験報告は、MSキャビンからでなければ知ることができないことで、とてもためになりました。これからも最新情報の提供をよろしくお願いいたします。
NMOSD患者さんから
NMOSD10年経ちますがわからないことだらけなので、いつもバナナチップスの情報を楽しみにしています。キャビンさんのHPとバナナチップスが唯一の情報源です。
NMOSD患者さんから
バナナチップス110号のNMO治験報告大変参考になりました。1冊で現在の治験状況、また、その薬のターゲットなど多くの情報を知ることができました。
個人でひとつひとつ調べたりすることは、ある程度可能なのかもしれませんが、まとまっている事により、比較し、全体の流れをつかめ、また、効果がみられる結果に以前よりも未来が明るく感じられる気がしました。
MS患者さんから
バナナチップス、届きました。まだ全部は読めていませんが、興味深いことばかり書いてあるので楽しみです。中田さまの暖かいメッセージ付きで感動しております(*^^*)入ってよかったです。ほんとうにありがとうございました。
他団体の方から
昨日、自宅にバナナチップスが届き、早速拝読いたしました!治験情報などもたくさん詰まっていて、大変勉強になりました。特にNMOのサトラリズマブのお話は興味深く、今後のさらなる発展に期待しております。
MS患者さんから
バナチ110号頂きました。今回はMS/NMOSDの治験報告が豊富に盛り込まれており、ワクワクしながら拝見しました。
多くの治験結果を我々も把握して、選択できるスキルを身に付けることは重要だと考えます。また、NMOSDの治療薬でも、MSの後遺症の治療薬として参考になります。これからも経過報告的(治験途中や予定など)な内容も盛り込んで頂ければ良いなと思っています。
次回のバナチは大変ですね 『ジョ-クですm(__)m』
情報誌「バナナチップス」へ戻る
2019.1.29
Copyright (C) MS Cabin All Rights reserved.