多発性硬化症(Multiple Sclerosis; MS)と視神経脊髄炎(Neuromyelitis Optica Spectrum Disorders; NMOSD)の情報を提供しています。
独立性を強く守るため製薬企業からは寄附をいただいていません。
トップページ > 中田郷子のブログ > 2013年8月の投稿一覧
2013年8月の投稿一覧
午前中はお休みをいただいて病院に行ってきました。定期の診察日です。
戻ってからはすぐにワイズトランスレーションの人と面談です。MSの資料を翻訳したものをMSの人にチェックしてほしいというお話です。別の会社で同様のご協力をお引き受けしたこともあり、すぐに理解できました。来週から募集を開始し、詳細をお聞きしました。
その後はメールのお返事だけで終わりました。
今日の電話はゼロ件でした。
2013.8.30
メール返信と発送作業の後は、バナナチップス88号の原稿書きです。「今月の用語(特定疾患)」「情報を極める(受けられる社会資源)」が書けました。
その後はVHO-netの宿題(ピアサポートの良い事例と悪い事例を挙げる)を済ませて、今日は終了です。
今日の電話は1件で、10分くらいでした。
2013.8.29
メール返信と発送作業だけ済ませて、お昼過ぎからお休みをいただきました。
今日の電話は2件で、合計15分くらいでした。
2013.8.28
メール返信と発送作業の後、9/8の大阪フォーラムを準備しました。参加状況を確認し、先生方へのご連絡事項など済ませました。
文京区セミナー(10/15)と小平市セミナー(10/22)の申し込み受付をはじめました。関心がある方はぜひお越しください。
→セミナー・講演会へ
また12/8の東京フォーラムの演題を検討しました。プログラムはもう少しでできあがります。
その後はバナナチップス88号の原稿です。「今月の用語」が途中まで書けました。
今日の電話は1件で、10分くらいでした。
2013.8.27
メール返信と発送作業の後、バナナチップス88号の原稿を書きました。「シーズンレター(予防接種)」の初稿が書けました。また「知恵袋(保険の種類)」の内容についてスタッフと打ち合わせました。
今日の電話は2件で、合計30分くらいでした。
2013.8.26
メール返信と発送作業の後、バナナチップス88号「MSの達人」の原稿を書きました。火曜日にお聞きした内容を書いて達人にメール添付しました。
その後は「特集(日常生活の過ごし方)」の原稿です。私は解説の原稿を書く時、1人の人から質問されたと仮定して書くようにしています。そうすると書きたい内容が上手くまとまる感じがします。
その後は、来月から橋本班でおこなうアンケートの周知用のカードを作りました。カードといってもコピー用紙を切っただけのものですが、これを、班長にもらった絵はがきに貼って、9/8の大阪フォーラムで配布したいと考えています。
今日の電話窓口はお休みでした。今週もお疲れさまでした!
2013.8.24
メール返信と発送作業の後、火曜日の小平セミナーをまとめました。内部用の報告書を書き、ホームページに参加人数を記載しました。
その後は水曜日の大橋先生との相談メモ、木曜日のバイエルさんとの面談メモを仕上げました。また今週の電話記録を読み直しました。
電話記録はデータベースに保存していて、担当者で共有できるようにしています。通常は1週間に1回読み直しています。メール記録も同様に保存していますが、読み直すことがなく、これは反省です。
が、膨大な量なのでどうすれば良いかわからず…。
今日の電話は1件で、15分くらいでした。
2013.8.23
数日、外勤が続いていたので、受信簿が大変なことになっています。メールと発送作業はお昼過ぎまでかかりました(それでもまだ終わらない)。この状況は早急に改善する必要があります。そうでないと数年後には、メールだけで1日が終わってしまう予感。
午後からは丸の内です。今年の東京フォーラムや団体の現状について、バイエル薬品の担当者の方にお話しました。東京フォーラムでは、一部のセッションに会社からの共催をいただく予定です。
戻ってからはメール返信です。夜までかかってようやく通常に戻りました。
今日の電話は2件で、合計45分くらいでした。
2013.8.22
認定NPO法人の事前相談のため、税理士さんと都庁に向かいました。一通りの書類を見てもらい、記載がわからないところを中心にアドバイスいただきました。中でも寄付者名簿は特に厳密で、かなりの追加作業が必要だとわかりました。
たとえば、スタッフで飲食した時のお釣りをキャビンへ、といった場合の小額な寄附。そして募金や書き損じはがきの換金など、寄付者を特定できないものも全て、名簿に記載しなければならないそうです。帳簿の額と1円のズレも許されず、だとしたら名簿ではなく帳簿ベースで提出用の寄付者名簿を作成したほ うが良かったです。とにかく早急な作業が必要です。
その後は、大橋先生(女子医八千代)との面談のため、新宿駅へ。お昼を食べながら今後を話し合いました。新宿ルミネのスペイン料理「アマポーラ」というお店。ここは初めて入りましたが、パエリヤも美味しくて何より落ち着いて話せたのが良かったです。
戻ってからは、名簿の追加作業内容をスタッフに伝え、さっそく作業開始です。すでに認定を取得した団体が「寄付者名簿作りがいちばん大変」と言っていた意味がわかりました。
今日の電話は3件で、合計35分くらいでした。
2013.8.21
小平セミナーの後、池袋で途中下車しました。バナナチップス88号の「MSの達人」の取材です。最近、打ち合わせによく利用している、東口前の「服部珈琲舎」で話を聞かせてもらいました(ここの野菜カレー、オススメです!)。
今回の達人、実は以前、キャビンのスタッフとして関わってくれていて、とても久しぶりの再会となりました。10年近くご無沙汰していましたが、以前と変わらない様子を嬉しく思いました。
2013.8.20
Copyright (C) MS Cabin All Rights reserved.