多発性硬化症(Multiple Sclerosis; MS)と視神経脊髄炎(Neuromyelitis Optica Spectrum Disorders; NMOSD)の情報を提供しています。
独立性を強く守るため製薬企業からは寄附をいただいていません。
トップページ > Madamyのブログ
バナナチップス105号の発送作業をしました。
今年最後の作業でした。
ご購読ありがとうございます。明日以降お手元に届けられると思います。
作業中は控え目なネコちゃん達です。終わった頃を見計らったようにタワーに登ってくれました。
この姿が好きなので拍手をすると、得意げな顔をしてくれます。
決して怒っていないとのことですが・・・・
疲れたのかお休みモードのようです。
2017.10.31
MS/NMOSD金沢講演会を開催しました。会場は金沢市文化ホールの会議室でした。
3F会場からエントランスの眺めです。
大型台風が近づいていました。申し込みされた方はキャンセルするだろうな?
プロジェクターの調整がうまくいかないようです。スライドが斜めになるようです。
代表の開催挨拶では台風のため時間を短縮するとお伝えしました。
夕方には東京にも大きな影響が出る予測です。金沢駅では、大阪方面への運行中止のアナウンスがありました。
最初は「視神経脊髄炎(NMOSD)について」の演題で高橋和也先生(国立病院機構医王病院)でした。先生は週1回、金沢大学附属病院でも外来をしています。
演台は設けなかったので座ったままでのお話でした。語りかけるようでした。
キャビTを着てくださった先生。夫の実家のすぐ近所にお住まいの時もありました。
次に「多発性硬化症(MS)について」の演題で中辻裕司先生(富山大学付属病院)でした。
中辻先生もやはりそのまま話しかけるようなお話でした。
途中で質疑応答もありました。
最後は「日常生活の過ごし方」の演題でキャビン代表でした。
終了後は解散になりましたが、個別相談や患者さん同士での話がはずみました。
台風の影響で大雨にも関わらず満員になりました。駐車場も混み合っていたようで、申し訳ありませんでした。
ご寄附も頂きました。バナナチップス購読の申し込みもありました。ありがとうございました。
大雨の中、車で富山からお越しの中辻先生も、駐車場は混雑していたとのこと。ありがとうございました。
高橋先生、参加された方にお茶をありがとうございました。
お墓参りを予定していましたが、野田山墓地へは行けませんでした。お仏壇でお参りを済ませました。
実家にはきれいな毛並みのサク君がいます。初対面なのにベタベタくっついてくれて可愛い。
帰省の度にお人形付きのを買うのです。
2017.10.22
MS/NMOSD医療講演会を開催しました。
会場は北海道医療センターの大会議室です。
JR札幌から小樽寄りに2つめの駅、JR琴似駅を使いました。
担当してくださる2人の先生です(写真左:新野先生 右:宮﨑先生)。
会議室には40人程の方が集まりました。
開会の挨拶は新野正明先生(北海道医療センター)と
キャビン代表でした。信じられないことにキャビTを忘れています。
最初は「視神経脊髄炎(NMOSD)について」の演題で宮﨑雄生先生(北海道医療センター)でした。
次に「多発生硬化症(MS)について」の演題で新野正明先生(北海道医療センター)でした。
最後に「日常生活の過ごし方」の演題で中田郷子でした。
その後は個別相談でした。ご寄付も沢山いただきました。購読申し込みもありました。
会議室までのは案内表示は病院の管理室の方がしてくださいました。
休日で、快晴で、紅葉がきれいで、、、ご参加ありがとうございました。
先生方ありがとうございました。
講演会の前日に登別温泉に泊まりました。
お墓参りのいつものパターンはJR南千歳駅乗り換えです。
特急は電車、ローカル線はディーゼル車が走っています。
白老近辺は競走馬の牧場を眺めます。
羊蹄山を背景に牧草地が続きます。
JR登別駅では温泉の匂いがしてきました。目指す登別温泉は、ここからバスで山の方へ向かいます。
地獄谷の入り口の湯澤神社です。
地獄谷は賑わっていました。
(ウォーリーではなくキョンリーを探せ…!)
2017.10.14
秋田フォーラムを秋田大学医学部附属病院神経内科と共催しました。
まずは「難病医療体制・総合支援について」「ステロイドの骨への影響」の演題で菅原正伯先生のお話でした。
次は「日常生活について」の演題でキャビン代表の中田郷子が話しました。
最後は自己紹介をして、相談会でした。
毎年企業からの支援で開催していた秋田フォーラムですが、今回は自分達で開催しました。先生はお茶の用意までしてくださいました。
先生も、数人の参加の方もキャビTシャツを着て下さり嬉しかったです。
古くからのバナナチップス愛読の患者さんからの呼びかけで、ご寄付もいただきました。沢山のお札でのご寄付をありがとうございました。
みなさま、先生ありがとうございました。
来年の開催予告も発表されました。2018年10月6日(土)です。
札幌での神経免疫学会を聴講させていただいている代表は、札幌から飛行機で。私は上野から「こまち」で秋田で合流しました。
稲刈り終わった田圃、刈り入れを待つ田圃の景色が美しかった。50代の頃、秋田内陸ウルトラマラソンの時はこの景色の中を走りました。
私は開催前に、9月に開院したばかりの山田整形外科医院を訪ねました。
先生にはバナナチップス103号「ステロイド薬の骨への影響」でお世話になりました。山田先生はトライアスロンチームメンバーで、20数年ぶりの再会でした。
7月まで秋田大学病院で股関節がご専門のお医者さんです。今回はカルテを作ってもらいました。
フォーラム終了後は代表も山田先生に会いました。
お互い年月を感じさせない再会でした。
名物「稲庭うどん」をご馳走になりました。ありがとうございました。
2017.10.7
MS/NMOSD医療講演会を開催しました。偕行会城西病院の後援です。
会場は城西病院2階会議室でした。前半NMOSD、後半MSに分けての開催でした。
開会挨拶はキャビン代表でした。
現在のキャビンは貧乏なので講師の先生方の講演料はタダです、先生方の交通費も出せないので手弁当でご参加いただきましたと話しました。
前半の司会は錫村明生先生(偕行会城西病院)です。
「視神経脊髄炎の概要と治療」の演題で朝倉邦彦先生(加木屋脳神経内科クリニック)でした。
「ステロイド薬と免疫抑制剤のお話」の演題で田中正美先生(京都民医連中央病院、偕行会城西病院)でした。
スライドの印刷もお持ちくださいました。
後半の司会は朝倉邦彦先生です。
「多発制硬化症の概要と治療」の演題で錫村明生先生でした。
「MSの治療薬のリスク管理」の演題で田中正美先生でした。質疑応答の時間もありました。
「日常生活の過ごし方」の演題でキャビン代表中田郷子が話をしました。
個別相談では3人の先生と中田郷子にも列ができました。
私たちは名古屋駅から近鉄に乗り換えて「黄金」駅から行きました。車でお出での方、遠路からお出での方もいらっしゃいました。
ご参加ありがとうございました。
ご寄付も沢山いただきました。バナナチップス購読のお申し込みもありました。ありがとうございました。
講師の先生方ありがとうございました。
お手伝いの看護師さんでした。ありがとうございます。
院内での案内表示も用意してくださりました。
病院に入ると、どこからともなくピアノの生演奏が聴こえてきました。
演奏していらっしゃるのは循環器の磯部 智先生でした。先生は講演会も聴講してくださり、終了近くなるとお見送りの演奏もしてくださいました。
ホテルのロビーのようでした。
2017.10.1
医療法人セレス10周年記念祝賀会にお招きいただきました。
医療法人セレスは平成19年に「神経内科クリニック」を開院されました。そして平成27年に「さっぽろ神経内科病院」を開院されました。
9月14日、クリニック開院から10年の祝賀会をお迎えでした。キャビン代表と共に参加し、心からお祝いいたしました。
院長の深澤先生はMSに詳しく、キャビンでは大変お世話になっています。MSの知名度が低かった頃から、幾度も講演会やセミナーで教えていただきました。
開会挨拶と進行は川島 敦先生と西山和子先生でした。
院長の深澤俊行先生のご挨拶です。10年前の開院当初は、毎日手も震え、足も震えたという言葉が重かったです。
神経内科クリニック開院時の院長の島先生です。
今のクリニックの院長の東 琢哉先生のご挨拶です。
福島県立医科大学の藤原一男先生のご挨拶です。エピソードが多く会場がわきました。
北海道医療センターの菊地先生のご挨拶です。深澤先生とは長いお付き合いとのことで、楽しいご挨拶でした。
東北医科薬科大学の中島一郎先生のご挨拶です。深澤先生の地道な研究のお話が披露され、感動しました。
キャビン代表も挨拶しました。
二次会にも参加しました。テレビ局ではありません。笑っていますがとても真面目な将来の話が進みました。
翌日は特急北斗に乗って東室蘭〜室蘭へ向かいました。
両親の永代供養をお願いしているお寺へ、お参りです。市内にあるお寺は、母校の高校の近くにあるので懐かしさでいっぱいです。
お寺はお彼岸の中日で、庫裏はごったがえしていましたが炊き込みご飯をご馳走になりました。5升炊きのガス釜で、何度も炊くとのことでした。
室蘭のシンボルの測量山にはアンテナがだいぶ増えました。
お墓は時間がなくてお参りしませんでした。
2017.9.22
MS/NMOSD医療講演会を開催しました。会場は新宿の東京女子医科大学病院の会議室でした。
開会の挨拶から始まりました。NMOの呼び方がNMOSDになったことのいきさつを説明をしました。
はじめに「視神経脊髄炎(NMOSD)について」の演題です。講師は大橋高志先生(東京女子医大八千代医療センター)でした。
診断、治療の中身の濃いお話でした。先生は会場の予約手配から当日の鍵の開け閉めまでしてくださいました。
次は「多発性硬化症(MS)について」の演題です。講師は清水優子先生(東京女子医科大学)でした。
5種類の再発防止薬のお話がありました。
清水先生の最後のスライドは暖かい気持ちになりました。
最後はMSキャビン代表の「日常生活の過ごし方」の演題です。日常生活の5つポイントとプラスワンでビタミンDの話をしました。
それぞれの演題で質疑応答がありました。最後は個別の相談会でした。
キャビTシャツの宣伝とご寄附のお願いをしました。今回も沢山のお札のご寄付に感謝申し上げます、ありがとうございました。
久しぶりの暑さの中、お越し下さりありがとうございました。
講師の先生、ありがとうございました。
2017.9.10
2017.8.1
同志社大学の池川先生と野口先生にお会いしました。大学に「サイエンスコミニュケーター養成」という授業があることを初めて知ったのが、昨年でした。
それはキャビン主催の大阪講演会を「手伝う」ことから始まったようです。昨年に続き今年の大阪講演会でも、授業の一貫としてお手伝いいただきました。
これからは各分野に必要な人達になると思いました。つい数日前にも「ips創薬」「ICBM」「燃料ジ?デ?ブリ」そしてうやむやになった「スタッフ?プ?細胞」・・・?
池川先生も野口先生も気さくで親しみのある先生です。話題も豊富で引き出しをいくつでもお持ちで、お話がつきません。魅力的で学生さん達も惹き付けられていることでしょう。
夏のベランダ。
市で買ったホオズキも朝顔も伸び伸びです。
今年山梨で買った「ステビア」が気にいっています。葉っぱをしゃぶると甘い♪
鉢植えイチジク今年は、7つ実を付けました。
2017.7.31
・MS/NMO講演会を開催しました。
・2017年7月9日(日曜日)
・東京女子医科大学病院大会議室で行いました。
前半
NM0(視神経脊髄炎)講演会
司会 MSキャビン代表
「視神経脊髄炎のあらまし」の演題で宮本勝一(近畿大学医学部)先生のお話でした。仙台でのカンファレンスの帰りに寄って頂きました。
各地のマラソン大会ではランドクターとしてもご協力しているそうです。
「ステロイドと免疫抑制剤のお話」の演題で大橋高志(東京女子医八千代医療センター)先生のお話でした。
「NMOと妊娠・出産」の演題で清水優子(東京女子医科大学)先生のお話でした。
いつもキャビンのエミスケスライドをご利用ありがとうございます。
後半
MS(多発性硬化症)の講演会
司会 MSキャビン代表
「多発性硬化症のあらまし」の演題で大橋高志先生のお話でした。
「テクフィデラを中心に治療のお話」の演題で宮本勝一先生のお話でした。
「MSと妊娠・出産」の演題で清水優子先生のお話でした。
前半、後半とも質疑応答がありました。質問に3人の先生でどなたがお答えになるか協議中です。
終了後は個人的なご相談で退場時間まで続きました。
今日はとても暑い日でした。
参加された皆様ありがとうございました。
沢山のご寄付もいただきました、ありがとうございました。
先生ありがとうございました。
2017.7.9
Copyright (C) MS Cabin All Rights reserved.