お知らせ

MS・NMOSD・MOGADライブ配信「ウェブフォーラム2025」(12/21)

12月21日(日)10:00〜16:30に、多発性硬化症(MS)視神経脊髄炎(NMOSD)MOG抗体関連疾患(MOGAD)をテーマにしたライブ配信イベント「ウェブフォーラム2025」を開催します。

専門医が最新の治療、症状との向き合い方、再発予防のポイントを分かりやすく解説します。
患者さん・ご家族向けの企画で、質問タイムもあり、YouTubeからどなたでも無料で視聴できます。

MS・NMOSD・MOGADの患者向けイベント「ウェブフォーラム2025」ライブ配信のお知らせ
ウェブフォーラム2025のプログラム詳細:NMOSD、MOGAD、MSの講演と座談会の内容一覧

プログラム詳細

開催日:2025年12月21日(日)10:00〜16:30
配信:MSキャビンYouTubeチャンネルから生配信

  • 10:00  オープニング・開会挨拶出演者紹介
    坂本直輝・中田郷子(MSキャビン)
  • 10:08 イントロダクション
    横山和正 先生(東静脳神経センター)
  • 10:10 講演「NMOSDを知る:病気のしくみ・経過・生活への影響
    木村公俊 先生(京都大学医学部附属病院 脳神経内科)
  • 10:30 講演「治療の現在地:ステロイド減量からバイオ製剤の長期使用まで
    越智博文 先生(愛媛大学大学院 医学系研究科 難病・高齢医療学講座)
  • 10:50 講演「残る症状との向き合い方と研究の最前線
    新野正明 先生(北海道医療センター 臨床研究部)
  • 11:10 座談会「NMOSDにおける治療最適化の実際 —治療効果不十分例への対応と長期寛解維持療法の考え方—」
    横山先生、木村先生、越智先生、新野先生
  • 11:40 質問の時間
  • 11:50 まとめ(要点整理)
    横山先生
  • 11:55 NMOSDセッション終了
  • 12:00  出演者紹介
    坂本直輝(MSキャビン)
  • 12:05 イントロダクション
    宮本勝一 先生(和歌山県立医科大学 脳神経内科)
  • 12:10 講演「MOGADを知る:病気の特徴・経過・日常生活のポイント
    深浦彦彰 先生(埼玉医科大学総合医療センター 脳神経内科)
  • 12:40 講演「MOGAD治療の現在:治療方針・検査・残る症状との向き合い方
    大橋高志 先生(鎌ケ谷総合病院 脳神経内科)
  • 13:10 座談会「MOGADの再発リスク評価と免疫療法の出口戦略 —単相性/再発型の見極め・治療中断の指標・次世代治療研究の展望—」
    宮本先生、深浦先生、大橋先生
  • 13:40 質問の時間
  • 13:50 まとめ(要点整理)
    宮本先生
  • 13:55 MOGADセッション終了
  • 14:00  出演者紹介
    坂本直輝(MSキャビン)
  • 14:05 イントロダクション
    中島一郎 先生(東北医科薬科大学医学部 脳神経内科学)
  • 14:10 講演「MSを知る:MSの疾患理解と経過の基本
    渡邉  充 先生(九州大学病院 脳神経内科)
  • 14:30 講演「MSと日常生活・ライフイベント
    富沢雄二 先生(順天堂大学医学部附属順天堂医院 脳神経内科)
  • 14:50 講演「MS治療の実際と長期管理」
    千原典夫 先生(神戸大学医学部附属病院 脳神経内科)
  • 15:10 講演「MS治療の進歩と未来の展望」
    近藤誉之 先生(関西医科大学総合医療センター 脳神経内科)
  • 15:30 座談会「MS治療戦略の再定義 —長期DMD療法の安全性・治療最適化・進行例への対応・次世代治療—」
    中島先生、渡邉先生、富沢先生、千原先生、近藤先生
  • 16:05 質問の時間
  • 16:20 まとめ(要点整理)
    中島先生
  • 16:25 クロージング・閉会挨拶
    坂本直輝・中田郷子(MSキャビン)

ご視聴方法

MSキャビン公式YouTubeチャンネルから生配信いたします。アーカイブ配信あり(期間未定)。お申し込み不要です。
▶MSキャビンYouTubeチャンネル
開催数分前からライブ画面を出します。

>>トップページへ