MSとは何ですか?

MSは「多発性硬化症」という脳、脊髄、視神経の病気です。英語名は「Multiple Sclerosis」で、その頭文字から「MS(えむえす)」と呼ばれています。原因不明で根治療法がない難病です。伝染病ではなく、特定の遺伝子の異常は認められていません。
どうして起こるのですか?

脳、脊髄、視神経の神経線維は「ミエリン」というカバーで覆われています。MSはミエリンのあちこちを繰り返し自分で壊してしまうことによって起こります。
ミエリンが壊される原因は解明されていませんが、ウイルスや細菌などの外敵から身を守る免疫が、何らかのきっかけで自分のミエリンを外敵と見なして攻撃してしまうのだろうと考えられています。発症には環境因子、遺伝的素因などの関与が示されています。
どんな人がなるのですか?

20〜30代に多く、男性よりも女性に多く発症する傾向があります。発症率は人種でも違い、欧米白人に多い病気です。また緯度の高い地方に多く、日照時間との関連が指摘されています。国内推定患者数は約18,000人です。患者数は世界的に年々増加しています。
どんな症状があるのですか?

通常、ミエリンが壊された部分に応じた神経症状が出てきます。ミエリンの壊され方は人それぞれで違うので、症状の種類や程度は人によって様々です。MS全体としてよく見られる症状は視力障害、感覚障害、運動障害、疲労、排尿障害、ふるえ、物忘れなどです。
さらに症状は季節や体調の影響でよく変わります。日によって、また時間によって変わることもあります。体温が上がると一時的に症状が悪くなることがあり、これを「ウートフ現象」といいます。
どのように診断されるのですか?

MSを単独で確定診断できる検査はありません。細かい診察と複数の検査がおこなわれ、その結果を総合的にみて診断されます。検査には、MRI検査、髄液検査、誘発電位検査などがあります。通常、脳神経内科(神経内科)が担当します。
どんな治療がありますか?

急性増悪期には、副腎皮質ステロイド薬が使われます。ステロイド薬の効果が得られない場合には、血漿浄化療法が追加されることもあります。
再発予防・進行抑制には国内承認順に、インターフェロン・ベータ1b(ベタフェロン®)、インターフェロン・ベータ1a(アボネックス®)、フィンゴリモド塩酸塩(イムセラ®、ジレニア®)、ナタリズマブ(タイサブリ®)、グラチラマー酢酸塩(コパキソン®)、フマル酸ジメチル(テクフィデラ®)、シポニモドフマル酸(メーゼント®)、オファツムマブ(ケシンプタ®)の8種類の「疾患修飾薬」が承認されています。効果は人によって違います。
これからどうなるのですか?

MSの経過は様々で誰にも予測できません。何年も安定している人もいれば、年に1回くらい再発する人、いつの間にか歩きにくくなっていくような人などいろいろです。国内外の統計では、早い段階から予防治療を始めることで、良い状態が長く保てることが示されています。
利用できる社会資源はありますか?

MSは難病法によって指定難病に定められています。MSと確定診断され、さらに決められた条件を満たすと、医療費の一部が公費で負担されます。窓口は住所地を管轄する健康福祉センター(保健所)などです。
指定難病では「多発性硬化症/視神経脊髄炎」と表記されていますが、これは2つの病気が並列されているだけで、多発性硬化症と視神経脊髄炎は別の病気です。病気の起こり方も治療も違います。この2疾患を合併することはありません。
[広告]
新規公開:2000年1月 更新:2022年4月27日
イラスト:えみすけ
文:MSキャビン編集委員
大橋高志、越智博文、近藤誉之、中島一郎、新野正明、宮本勝一、横山和正、中田郷子