視神経脊髄炎(NMOSD)

治療

NMOSDには根治療法はありません。治療は、再発した時の「急性増悪期の治療」、再発しないようにする「再発予防の治療」、そして残った症状をやわらげる「対症療法」の3つに分けられます。

どの治療をどのタイミングで行うかは、個々の患者さんで違います。実際の治療は主治医とよくご相談ください。

急性増悪期の治療(ステロイドパルス療法)

急性増悪期のNMOSDで最もよく行われるのは「ステロイドパルス療法(パルス療法)」です。通常、メチルプレドニゾロンコハク酸エステルナトリウム(ソル・メドロール®)を1日に500〜1,000 mg、3〜5日間点滴します。これを「1クール」といいます。クールとは「1つの治療期間」といった意味です。

NMOSDでは通常、パルス療法を1クール行います。効果が不十分な時にはもう1〜2クール行うこともあります。

急性増悪期の治療(血漿浄化療法)

ステロイドパルス療法の効果が十分に得られない場合や、副作用のために大量のステロイド薬が使えない場合は、血漿浄化療法(単純血漿交換療法、二重濾過血漿分離交換療法、血漿免疫吸着療法)が行われることがあります。例えるならば腎不全で行われる透析のような治療で、血液を体の外に取り出して機械にかけた後、体に戻します。

血漿浄化療法は、治療開始が早ければ早いほど効き目が良いといわれています。初回のパルス療法と同時に血漿浄化療法を開始することもあります。

急性増悪期の治療(免疫グロブリン療法)

ステロイドパルス療法の効果が不十分な視神経炎には、免疫グロブリンを大量に点滴する「免疫グロブリン静注療法(IVIg)」が追加されることがあります。原則として、AQP4抗体が陽性の場合に行われます。

再発予防の治療(免疫抑制薬

NMOSDの再発予防のために日本では、アザチオプリン(イムラン®、アザニン®)、タクロリムス(プログラフ®)、ミコフェノール酸モフェチル(セルセプト®)が使われています。シクロスポリン(ネオーラル®)が使われることもあります。

どの薬もNMOSDに対しては承認されていないため、施設によっては使うのが難しい場合があります。ただアザチオプリンは、保険適用はないものの、診療報酬の審査上認められる状況になっているため、比較的使いやすく、よく用いられます。

再発予防の治療(生物学的製剤)

免疫抑制薬と少量の経口ステロイド薬で再発が抑制できない場合や、何らかの理由で免疫抑制薬の使用が躊躇される場合には生物学的製剤を検討します。また、初発症状が重度で急性増悪期治療への反応性が乏しい場合や、今後の再発が生活に著しく支障を来しかねないと想定される場合にも生物学的製剤が検討されます。

日本では2024年3月現在、下記5種類の生物学的製剤が承認されています。

ソリリス®(エクリズマブ)→Q&Aへ

国内承認:2019年11月
使い方:点滴
回 数:2週に1回
副作用:髄膜炎菌感染症、その他の感染症、インフュージョンリアクションなど
※日本人の3.5%(29人に1人)にソリリス®が無効な遺伝子の変異があるため、治療開始前に遺伝子検査をすることが勧められます。

エンスプリング®(サトラリズマブ)→Q&Aへ

国内承認:2020年6月
使い方:皮下注射
回 数:4週に1回
副作用:感染症、過敏症、血球減少など

ユプリズナ®(イネビリズマブ)→Q&Aへ

国内承認:2021年3月
使い方:点滴
回 数:6カ月に1回
副作用:感染症、インフュージョンリアクション、類似薬でPML(進行性多巣性白質脳症)が報告

リツキサン®(リツキシマブ)→Q&Aへ

国内承認:2022年6月
使い方:点滴
回 数:6カ月ごとに2週間隔で2回
副作用:インフュージョンリアクション、感染症(PML報告あり)

ユルトミリス®(ラブリズマブ)→Q&Aへ

国内承認:2023年5月
使い方:点滴
回 数:8週に1回
副作用:髄膜炎菌感染症、その他の感染症、インフュージョンリアクションなど
※日本人の3.5%(29人に1人)にユルトミリス®が無効な遺伝子の変異があるため、治療開始前に遺伝子検査をすることが勧められます。

残った症状を緩和

NMOSDでは、急性増悪期の治療を適切に行っても、症状が十分に回復せずに残ってしまうことがあります。それがこの先良くなっていくのか、または良くならないのかは分かりません。

次の症状は薬で軽減できることがあります。我慢せず、薬の服用を主治医とご相談ください。

※一部の薬を掲載しています。使われる薬は他にもあります。

痛み・しびれ

抗てんかん薬
カルバマゼピン(テグレトール®)、トピラマート(トピナ®)、クロナゼパム(リボトリール®、ランドセン®) 、フェニトイン(アレビアチン®)、ガバペンチン(ガバペン®)など

抗うつ剤
アミトリプチリン(トリプタノール®)、イミプラミン(トフラニール®)、デュロキセチン(サインバルタ®)、パロキセチン(パキシル®)、エスシタロプラム(レクサプロ®)など

その他
プレガバリン(リリカ®)、ミロガバリン(タリージェ®)、トラマドール/アセトアミノフェン(トラムセット配合錠®)、メキシレチン(メキシチール®)など

関連ブログ

「多発性硬化症と視神経脊髄炎の疼痛」
近藤誉之 先生(関西医科大学総合医療センター)

つっぱり

バクロフェン(リオレサール®、ギャバロン®)、チザニジン(テルネリン®)、ガバペンチン(ガバペン®)、ジアゼパム(セルシン®、ホリゾン®)、ダントロレン(ダントリウム®)など

疲 労

アマンタジン(シンメトレル®)、レボカルニチン(エルカルチン®)、補中益気湯など

排尿障害

膀胱の筋肉が過敏に反応してしまう場合
ビベグロン(ベオーバ®)、ミラベグロン (ベタニス®)、イミダフェナシン (ウリトス®、ステーブラ®)、フェソテロジン (トビエース®)、オキシブチニン(ポラキス®)、フラボキサート(ブラダロン®)、プロピベリン(バップフォー®)、トルテロジン(デトルシトール®)、プロパンテリン(プロ・バンサイン®)、ソリフェナシン(ベシケア®)など

排尿時に尿道の筋肉が緩まない場合
ウラピジル(エブランチル®)、ナフトピジル (フリバス®)、タムスロシン(ハルナール®)など

筋肉の収縮が弱い場合
ベタネコール(ベサコリン®)、ジスチグミン(ウブレチド®)など

排便障害

便秘(便を柔らかくする)
酸化マグネシウム(酸化マグネシウム®、マグミット®、マグラックス®)、クエン酸マグネシウム(マグコロール®)、ルビプロストン (アミティーザ®)、リナクロチド (リンゼス®)、エロビキシバット (グーフィス®)、マクロゴール4000・ポリエチレングリコール4000 (モビコール®)、潤腸湯、大建中湯、麻子仁丸など

便秘(腸を刺激する)
センノシド(プルゼニド®)、センナ(センナ®、アローゼン®)、ピコスルファートナトリウム(ラキソベロン錠®、ラキソベロン内容液®)、ビサコジル(テレミンソフト坐薬®)など

便失禁
下痢止めのロペラミド(ロペミン®)、便の固さを調整するポリカルボフィルカルシウム(ポリフル®)などがあります。便が緩くて困る場合はビフィズス菌製剤(ラックビー®)や酪酸菌製剤(ミヤBM®)など

(2024/4/2更新)