お知らせ

情報誌「バナナチップスPlus137号」発行のお知らせ

MSキャビンが発行する情報誌「バナナチップスPlus」最新号(第137号・秋号)が完成しました。

今号のテーマは「MS・NMOSD・MOGADと感染症」。多発性硬化症(MS)、視神経脊髄炎(NMOSD)、MOG抗体関連疾患(MOGAD)における感染症リスクを、専門医がさまざまな角度から分かりやすく解説しています。

AIを導入したオンライン版は、シンプルで読みやすくしました。

冊子版は10/28夜にゆうメール便で発送し、オンライン版は10/29お昼に公開しました。

ページ制作にAIを導入し、デザインを一新し、必要な情報をより見つけやすく、シンプルで読みやすい構成にしました。
→「バナナチップスPlusオンライン」へ

関西医科大学総合医療センター脳神経内科 近藤誉之先生が、感染症リスクをさまざまな視点から丁寧に解説。編集委員全員で内容を整理し、これまでにないほど充実した特集となりました。

情報誌バナナチップスPlus・オンライン版「特集」の画像

3つの疾患それぞれについて専門医が回答。日常の疑問にやさしく丁寧にお答えいただきました。

  • MS:「MRIでは測れないMSの変化」
    神戸大学医学部附属病院脳神経内科
    千原典夫先生
  • NMOSD:「エンスプリング®と体調の観察」
    国立精神・神経医療研究センター病院脳神経内科
    岡本智子先生
  • MOGAD:「ワクチン接種はどうすればいい?」
    順天堂大学医学部附属順天堂医院
    富沢雄二先生

順天堂大学医学部附属順天堂医院 星野泰延先生が、B細胞治療の理由や種類を分かりやすく解説してくださいました。

情報誌バナナチップスPlus・オンライン版「おくすりのこと」の画像

看護師さんから寄せられた実用的なアドバイスです。疲労とのバランスを取りながら体力を養うヒントが満載です。

情報誌バナナチップスPlus・オンライン版「知恵袋」の画像

診断されたばかりの方も、長年つきあってこられた方も参考になる内容です。

  • MS:「昔とは違う今―いろんなことに挑戦できる」
    MSによる生活への影響を見つめ、私たちができることをまとめました。
    MSキャビン
    中田郷子
  • NMOSD:「NMOSDは進行しないって本当?」
    NMOSDにじわじわ悪化する進行はあるのかどうか、解説しました。
    順天堂大学医学部附属順天堂医院
    富沢雄二 先生
  • MOGAD:「受診頻度はどのくらい?」
    病状や検査頻度、治療方法、通院のしやすさなどを挙げました。
    順天堂大学医学部附属順天堂医院
    富沢雄二 先生

見どころは後日ブログに掲載いたします。