多発性硬化症(MS)

ケシンプタ®

ケシンプタ®(オファツムマブ)は、多発性硬化症(MS)の疾患修飾薬(DMD)です。4週間に1回皮下注射します。再発寛解型MSの治療薬の中で、最も効果が高いクラスに属します。日本では2021年3月に承認されました。

商品名(一般名)ケシンプタ®(オファツムマブ)
投与方法(頻度)皮下注射(4週間に1回)
効能または効果再発寛解型MS、疾患活動性がある二次性進行型MSの再発予防・身体的障害の進行抑制
薬価230,860円/キット(2025年7月現在)
再発寛解型MSへの効果高い
どのように使うのですか?
  • ケシンプタ®は4週間に1回、皮下注射します。
  • 治療の最初だけ、投与間隔が短くなります。
  • 病院で指導を受ければ、自宅で自己注射ができます。
どのような効果がありますか?
  • ケシンプタ®はCD20というタンパク質を発現しているB細胞を除去します。
  • このB細胞が減ることで、関係する免疫システムにさまざまな影響が及び、MSが抑えられると考えられています。
  • 再発寛解型MSの治療薬の中で、最も効果が高いクラスに属します。
どのような副作用がありますか?
  • B細胞を除去する作用があることから、感染症にかかりやすくなります。
  • 注射に伴って発熱や頭痛、疲労などの全身反応が起こることがあります。
  • 現時点でPML(進行性多巣性白質脳症)の報告はありません。

主な作用・投与方法・効果・医療費

MSは免疫系に何らかの異常が起こり、脳、脊髄、視神経の軸索を覆っているミエリンを外敵と見なして攻撃してしまうことによって起こります。

この時、免疫細胞の1つ「B細胞」が関与していると考えられています。ケシンプタ®には「CD20」というタンパク質を発現しているB細胞を除去する作用があります。ケシンプタ®を使うと血液中からCD20を発現しているB細胞がなくなり、関係する免疫システムにさまざまな影響が及び、MSが抑えられると考えられています。

再発寛解型MSのDMDの中で最も効果が高いクラスの薬です。

ケシンプタ®は皮下注射薬で、投与頻度は4週間に1回です。しかし治療開始時だけは、効果が早めに出ることを期待して、初回、2回目は初回から1週間後、回目は初回から2週間後、4回目は初回から4週間後に注射します。5回目以降は5週間隔で継続していきます。
例:年初から始めるとすると 初回(1/4)、2回目(1/11)、3回目(1/18)、4回目(2/1)、5回目(3/1)以降4週間隔を継続

ペン型の注射器で皮膚に押し付けるだけで注射できるようになっています。数回病院で指導を受けた後、家で自己注射することもできます。

始める時は基本的に入院は必要ありません。

ケシンプタ®の効能は「再発寛解型MSと疾患活動性を有する二次性進行型MSの再発予防及び身体的障害の進行抑制」となっています。

二次性進行型MSとは、再発寛解型MSの人が、再発やMRIの新規病巣がなくても症状が進行するようになった状態をいいます。しかし二次性進行型MSと診断された人でも、再発やMRIで新しい病巣が認められることがあります。ケシンプタ®は、こういった活動性のある二次性進行型MSにおいても、再発を抑えてMRI上の新しい病巣を抑える効果が確認されています。

ケシンプタ®の維持期の年間薬剤費は2024年4月1日現在、約300万円です。しかしMSの治療薬として承認されているため、指定難病の条件を満たせば医療費助成が受けられます。詳しくは「医療費助成」をご覧ください。

投与を忘れた場合・保管方法

ケシンプタ®の自己注射を忘れた場合、添付文書には「気付いたらできるだけ早く打ち、その後はそこから4週間ごとに続ける」とあります。

国際共同治験では前後7日以内のずれは許容されており、この範囲なら問題ないことが確認されています。「毎月1日」などと決めて打つ人もいます。

一方、さらに間隔があいた場合でも大きな影響は少ないのではと考える先生もいますが、これは臨床試験に基づくものではありません。

忘れてしまった時の対応は、事前に主治医に確認しておきましょう。

ケシンプタ®は、普段は箱のまま冷蔵庫(2〜8℃)で保管します。持ち運ぶ時は保冷剤入りのバッグに入れてください。やむを得ず室温(30℃以下)で保存する場合は「最大7日間」まで可能です。ただし、その間に使用しなかった場合は冷蔵庫に戻し、戻してから7日以内に使用してください。

副作用と対処法

B細胞を除去する作用があることから、感染症にかかりやすくなります。また、B型肝炎にかかったことがある場合は、ウイルスが再活性化し、劇症肝炎を引き起こす可能性があります。そのため開始前には、B型肝炎ウイルスに感染していないかどうかを調べる必要があります。

注射に伴って発熱や頭痛、疲労などの全身反応が起こることがあります。注射部位が赤くなったり痛くなったりする注射部位反応が出ることもあります。

MSのDMDで懸念されるPML(進行性多巣性白質脳症)については、ケシンプタ®では報告はありません。しかし同じ系統のB細胞除去療法(リツキシマブ、オクレリズマブ – どちらも日本ではMSに対して未承認)でPMLが報告されているため、念のため注意は必要です。

PMLに関してはタイサブリ®のページご覧ください。→「タイサブリ®」へ

注射に伴う発熱などの全身反応はよく起こります。治療1回目に起こることが多く、治療を続けるうちに少なくなっていきます。これを予防するために、点滴のステロイド薬や内服の抗ヒスタミン剤が使われることがあります。発熱には解熱鎮痛剤が使われます。

感染症にかかりやすくなるとはいえ、過度に神経質になる必要はありません。一般的な感染対策をしてください。B型肝炎に関しては治療開始前にB型肝炎の抗原・抗体検査が行われ、必要に応じて、治療中や治療終了後は肝機能検査値やB型肝炎ウイルスマーカーのモニタリングなどが行われます。

PMLに関してはケシンプタ®では報告はありません。しかしPMLの初期症状のような異変(精神状態・行動の変化、記憶障害、進行性の片側麻痺、四肢麻痺、構音障害、視野障害、失語症など)を感じたら主治医に連絡してください。

他の治療薬・ワクチン接種

ケシンプタ®は他のMS疾患修飾薬とは併用できません。他に併用が禁止されている薬剤はありません。

ケシンプタ®使用中のステロイドパルス療法は禁止されていません。再発と考えられる場合には、PMLなど他の脳の病気との鑑別を慎重にした上で、ステロイドパルス療法を行うことがあります。

ケシンプタ®の治療中は、インフルエンザや帯状疱疹などの不活化ワクチンやコロナワクチンは受けられますが、ワクチンの効果が十分に得られないかもしれません。

ワクチン接種時期については、すでにケシンプタ®を使用中の場合は、ケシンプタ®の投与と投与の間くらいの接種が勧められています。

麻疹ワクチン、風疹ワクチン、水痘ワクチンなどの生ワクチンを接種すると、ワクチンの病原体が体内で増殖する可能性があります。生ワクチンはケシンプタ®開始の少なくとも4週間前までに接種してください。ケシンプタ®の治療中、および中止後もB細胞数が回復するまでは生ワクチンの予防接種は避けてください。

効果判定

ケシンプタ®は効き始めに少し時間がかかるといわれています。治療開始後すぐに再発した場合はまだ効果が出ていないのかもしれず、すぐに「効いていない」とは判断できません。

しかし治療を続けていても再発が続く場合や、これまでに経験したことがないような大きな再発をした場合はケシンプタ®が合っていないのかもしれず、治療や診断の見直しが必要になってきます。

別のDMDからケシンプタ®に変更した時にこのようなことが起こった場合には、それまで使っていたDMDの効果が切れたことによる再発、あるいは急激に病気が悪化する「リバウンド」の可能性もあります。

使用期間は決められていません。ケシンプタ®はMSの再発・進行を抑制する薬です。この薬を始めて病状が安定し、副作用に問題がなければ、続けた方がいいといえます。一方、長期使用によるPMLや腫瘍発生リスクについては理解しておく必要があります。

妊娠・出産・授乳への影響

ケシンプタ®の使用経験により、妊娠・出産できなくなることはありません。しかし動物実験においてケシンプタ®が胎盤を通過したという報告があります。催奇形性の報告はありませんが、服用中は避妊してください。添付文書には薬の投与をやめた後も6カ月間は避妊するように書かれています。

しかし一方で、妊娠中の使用は禁忌とはされていません。安全性に関する知見が十分ではなく、慎重な対応が必要です。妊娠に気付いたら主治医に報告してください。

妊娠中にケシンプタ®を使用した場合は、出産後に子供の血液中のB細胞数をチェックする必要があります。B細胞数の回復が確認されるまでは、子供に生ワクチンは接種できません。

男性がケシンプタ®を服用している場合、妊娠・胎児への影響についての報告はありません。現在のところ、男性へのケシンプタ®の投与制限はありません。

一般的には出産後にMSの再発率が上昇するので、早めの治療再開が勧められています。初乳が済んだ時点で治療を再開するのが望ましいとされることもありますが、お母さんやご家族の気持ちもあります。妊娠前・その時点での病状も含めて、主治医とご相談ください。

薬剤が母乳を介して乳児に移行する可能性があります。添付文書には「治療上の有益性および母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること」と書かれています。ただ、ケシンプタ®のような抗体製剤は、乳児の消化管で消化されるので、大きな影響を与えないとの見解もあります。

関連動画

関連記事(有料)

  • 大橋高志(脳神経内科医・鎌ケ谷総合病院)
  • 越智博文(脳神経内科医・愛媛大学大学院)
  • 木村公俊(脳神経内科医・京都大学医学部附属病院)
  • 近藤誉之(脳神経内科医・関西医科大学総合医療センター)
  • 千原典夫(脳神経内科医・神戸大学医学部附属病院)
  • 富沢雄二(脳神経内科医・順天堂大学医学部附属順天堂医院)
  • 中島一郎(脳神経内科医・東北医科薬科大学)
  • 新野正明(脳神経内科医・北海道医療センター)
  • 宮本勝一(脳神経内科医・和歌山県立医科大学)
  • 横山和正(脳神経内科医・東静脳神経センター)
  • 渡邉 充(脳神経内科医・九州大学病院)

2025年9月24日(投与を忘れた場合・保管方法を追加)
2025年8月22日(基本情報を追加)
2024年9月2日(医療費を追加)
2024年2月10日(全体を改訂)
2023年11月1日(全体を改訂)
2022年5月17日(どのように使いますか?)
2021年9月16日(新規公開)

>>多発性硬化症の疾患修飾薬(DMD)