ブログ

主に動画制作

こんにちは。中田です。動画を3本公開しました!

ウェブフォーラム2024
講演「多発性硬化症・予防治療の考え方」

慢性進行について、生活習慣の管理、など約15分に編集しました。特に冒頭「予防治療の目的」はとっても大切だなと思います。

ウェブフォーラム2024
講演「多発性硬化症の進行」

MSの進行とは、進行を抑えるためには、など約14分に編集しました。「進行は見えない所で起こっている」「発症5年以内の治療開始が大事」のポイントをご理解いただけます。

ショート動画「治験中の薬・多発性硬化症」

現在MSに対して治験中の「BTK阻害薬」を約30秒のショート動画にしました。新しいタイプの経口薬です。その他の治験情報も含めて、こちらに掲載しています。
現在日本で行われている治験

同志社大学・講義

今年も同志社大学生命医科学部サイエンスコミュニケーター養成副専攻で1コマ、講義をさせていただきました。オンラインです。25人くらいのご参加があったでしょうか。

3疾患について軽く説明して、MSキャビンのこと、活動内容、そして具体的に記事や動画をどのように作っているかをお話ししました。

サイエンスコミュニケーターとは科学を一般向けに分かりやすく伝える人で、この講座には文系・理系問わずいろいろな学部の学生さんが参加しています。

MSキャビンも、専門の先生方の説明を患者さんとご家族にいかに分かるように伝えるかを課題としているため、もう何年も前からお付き合いいただいています。10年以上にはなるでしょうか。

来週はこの講義を受けて実践編に入ります。2日間のワークショップで学生さんたちと動画を仕上げていきます。素材はウェブフォーラムのMS座談会「これからのMS治療」。
ノーカット版はこちら
1:02:26から

何とか17分にカット編集してフル字幕も挿入したので、あとはタイトルや補足説明を学生さんと一緒に考えます。

今週の予定

今週はそのワークショップと、それを受けて動画の仕上げ。あとは「MS、NMOSD、MOGAD白書」を動かしているので、その内容をもう一度見直します。

あと、実はこのホームページをちょこちょこ改訂しています。ほしい情報を見つけやすいように、Googleの広告は全部なくして、最下部に「関連動画」「関連記事(有料)」を入れて、ホームページとYouTube、バナチをつないでいます。
経過(多発性硬化症)
視神経脊髄炎とは
治療(MOG抗体関連疾患)

今週もちょこちょこ進めます☆

この「表面はサラサラ・中はふわふわ」の昭和〜平成初期に見られた夏掛けを探していたところ、ネットでいとも簡単に見つけられました。

予想通り、リカさんの物になりました(笑)。

運営はみなさまからのご寄付に大きく支えられています。ぜひご支援をお願いいたします!→「ご支援のお願い」