こんにちは。中田です。お久しぶりになってしまいました。
この1カ月ほどは、「バナナチップスPlus」の制作に集中していました。
情報誌「バナナチップスPlus」137号 入稿
原稿を書いて編集委員に確認して…という作業を何度も繰り返しながら、ようやく昨日、入稿を終えました!
私が特に時間をかけたのは「論文要約」。編集委員の先生方からの指摘をひとつひとつ確認し、原文と照らし合わせて修正を重ねました。
いちばん悩んだのは、日本の患者さんの現状に合わせて要約を書くこと。単に訳すだけではなく、「今の私たちにどう関わるか」を考えながら進めました。
また、特集「MS・NMOSD・MOGADと感染症」では、難しいテーマをどのように読者さんに伝えるかに時間をとり、最終的には編集委員総力で1週間ほどかけて内容を整理しました。
学びの多い号になったと思います。137号の見どころは、後日あらためてブログでご紹介します。

生成AIの利用について
生成AIの広まりにあわせて、ポリシーを改訂しました(→ポリシー改訂)。
編集委員の中でもAIを活用する機会が増えています。文章を作るよりも、「深める」ための利用が中心です。医療監修時にもAIの文面が添えられることがあって、それを人がまとめています。
「AIで思考が衰える」と言われることもありますが、私は、人とAIが補い合うことで思考が広がっているような実感があります。
現在、編集委員は12人ですが、印象として15〜16人に増えている感じ(笑)。実際、記事制作には以前よりも時間がかかるようになっていますが、そのぶん記事の厚みが増しているように感じます。
10月17日(金)は生配信
10/24「視神経脊髄炎の日」にあわせて、10月17日(金)19:00〜、NMOSDの生配信を行います(→詳細ページ)。
今回は座談会を2本予定していて、今日、先生方に進行表をお送りしました。
エキスパートの先生方による最新の議論を、どうぞお楽しみに☆
一方で、他の動画制作が遅れてしまっています。
新スタッフのみつえさんにも制作の手順を共有し、少しずつできるようになってきています。今後は動画編集のペースも上がりそうです。

MSキャビン公式YouTubeチャンネルから配信します。
おまけ:猫のリカちゃん
137号を入稿してほっとしたのも束の間、次のいろいろを再開しています。
久しぶりに猫たちとゆっくり過ごす時間を取りながら、Amazonのアニキ(プライムビデオ)と遊びたいなあ…。

運営はみなさまからのご寄付に大きく支えられています。ぜひご支援をお願いいたします!→「ご支援のお願い」