座談会「視神経脊髄炎の予防治療の選択」
公開:2025/08/31|視聴:15分

視神経脊髄炎(NMOSD)の予防治療薬の選択に焦点を当て、どのようなケースにおいてどのような治療を選択するかなど、4人の専門家がそれぞれの臨床経験を元に解説しています。
こんな方に向いています
- NMOSDの予防治療について、最新の考え方を知りたい方
- 今の治療の注意点を知りたい方
- 専門医の臨床経験に基づく具体的な解説を聞いてみたい方
内容解説
この動画は「ウェブフォーラム2024」の座談会(40分)を、重要なポイントに絞って15分に再編集したものです。複数の専門家による経験談や実際の診療での工夫を、短い時間で要点を押さえられるようにしました。「どの治療が自分に向いているのか」「今の治療で気を付ける点は?」といった疑問を解決するヒントが得られる内容です。
さらに、この動画は英語字幕版も公開しています(→英語字幕版を視聴する)。
字幕は全ての発言を直訳したものではなく、発言ごとの要点をまとめた形にしています。話したままの言葉を追うよりも、意味を整理して理解できるようにしたので、内容をしっかりつかみたい方にも役立ちます。
主なトピック
- 予防治療薬は何を選択?
- 生物学的製剤使用中の注意点
- ステロイドの併用
- ステロイドを使った予防治療
- 高齢者の予防治療
出演
- 中島一郎先生(東北医科薬科大学)
- 大橋高志先生(鎌ケ谷総合病院)
- 富沢雄二先生(順天堂大学医学部附属順天堂医院)
- 深浦彦彰先生(埼玉医科大学総合医療センター)
関連リンク
講演「視神経脊髄炎の対処療法」
公開:2025/06/07|視聴:10分

視神経脊髄炎(NMOSD)の日常に直結する症状への向き合い方を、実臨床の視点から整理した講演です。つっぱりや痛み・しびれ、排泄障害、疲労など、薬だけでなく生活の工夫も含めて分かりやすく解説しています。
こんな方に向いています
- 症状ごとの具体的な対処法を知りたい
- 薬だけでなく、日常生活の工夫も学びたい
- 主治医にどう伝えたらいいかを知りたい
内容解説
この動画は「ウェブフォーラム2024」の座談会を10分に編集したものです。NMOSDに伴う日常の困りごとに焦点を当て、薬物療法と非薬物的アプローチの両面からポイントを解説しています。対症療法ではなくあえて「対処療法」とした意味も伝わります。
主なトピック
- 痙縮(つっぱり)
- 痛み、しびれ
- 排尿障害、排便障害
- 性機能障害
- 疲労、うつ、認知機能障害
- 視覚異常
- 対処療法全般
出演
- 深浦彦彰先生(埼玉医科大学総合医療センター)
関連リンク