ブログ

135号制作ピーク

こんにちは。中田です。動画を公開しました!

去年10月のセミナーで配信した多発性硬化症のお話の2本目。

MSの経過について、いくつかの事例を元にお話しいただいています。問題なさそうでも、日頃の状況を主治医と共有しておくことが大切だということが理解できるかと思います。8分半に編集しました。
多発性硬化症②進行・多様な経過

バナナチップスPlus135号

次号バナナチップスPlusは制作のピークです。特集「ライフステージごとに考えたいこと」は医療監修がそろそろ終わる段階。今日はライフステージ「就労」に掲載した就労相談先の1つである産業保健総合支援センターに電話して事業内容の詳細をお聞きしました。

現在就労中で病気と仕事の両立について悩んでいる場合は相談先の1つになり得るのでご検討ください。労働者ご本人も相談できます。
産業保健総合支援センター(さんぽセンター)

また、今月号から医療相談のコーナーは、編集委員で持ち回りで初稿を書くことになりました。なりましたというかそうしていただきました。

ただ、やはりMOGADは意見が統一されない内容があるので、このように個人的見解が含まれる旨、注意書きを入れることにしました。

新しいコーナー

連載「主治医との付き合い方」の次の企画として4月号から「用語解説」「知恵袋」を始めます。

新しいコーナーを始めるということはページデザインも考えなければならないということで、時間も十分になく少々プレッシャー。そもそも原稿が完全に白紙です。

間に合うのか思いながら、、、とにかく頑張ります。

今週の予定

というわけで今週も135号の制作です。みんなのストーリーズ(MS)の取材と原稿の他、「おくすりのこと」「日常生活のおはなし」「ゴンタ」「知恵袋」を一気に書き上げたいと思っています。動画編集のスキマ時間はたぶん生じない。

あと今月30日にMOGADのセミナーを開催します。

対面でもオンラインでもどちらも大歓迎です。よかったらどうぞ♪
MOG抗体関連疾患医療セミナー(3/30東京)

こないだのスペースでミャオミャオ鳴いていたリカさんです。スペース開催中の時間帯は高確率でトイレ大。

麻痺による拘縮でうまく砂をかけられないのを手伝いたいので数秒席を外す場合があることをご容赦ください。
m(_ _)m

運営はみなさまからのご寄付に大きく支えられています。ぜひご支援をお願いいたします!→「ご支援のお願い」