ブログ

バナナチップスPlus120号見どころ(2)

バナナチップスは今後、2種類になります。これまでのバナナチップスに加えて、今後は「バナナチップスPlus(バナチプラス)」を発行します☆

もくじはコチラです。
→「情報誌バナナチップスPlus120号」へ

今日はこれまでにもあったコーナーの見どころです。

■特集「病気の起こり方」(12ページ)

コロナワクチンの接種が始まって、あちこちで免疫の話を耳にするようになりました。MSもNMOSDもMOGADも免疫が関係する病気。改めて病気の起こり方を解説してみました。もちろんコロナとの関係についても述べています。ワクチンについてはMS、NMOSD、MOGADに特化したリスクのお話も入れています(現時点でこれに触れているのは他にないと思います)。また、日本神経学会から出されているワクチン接種時期と薬剤についての見解を一覧表にしました。

【特集目次】
・3 疾患に登場する細胞
・MSが起こるしくみ
・MS疾患修飾薬の作用機序
・NMOSDが起こるしくみ
・NMOSD再発予防薬の作用機序
・MOGADが起こるしくみ
・MOGAD再発予防薬の作用機序
・新型コロナウイルス感染症とMS、NMOSD、MOGAD
・新型コロナワクチンとMS、NMOSD、MOGAD
・基本的に接種は推奨
・リスクがないわけではない
・接種後は無理をしない
・解熱鎮痛剤の使用
・接種時期に注意が必要な薬剤

■医療相談(8ページ)

MSは脊髄の萎縮について。脳萎縮ばかり注目されてるが脊髄はどうなのか?という疑問に答えました。NMOSDは再発予防薬の選び方について。ソリリス®とエンスプリング®、ユプリズナ®の特徴と副作用を簡潔に解説し、選択にあたっての考え方を解説しました。MOGADは抗MOG抗体が消えることはあるのかどうかについて、また減薬にあたって参考になることなどを書きました。

■ニュース(10ページ)

MSは「疾患修飾薬とコロナワクチン」について国際MS連合から出されたものを要訳したものと、アメリカからの論文「タイサブリ®の投与間隔」をご紹介しています。NMOSDは承認されたばかりのユプリズナ®の長期投与に関するニュースと、東北大学から出された論文「NMOSDの新規分類について」です。MOGADは、MOGADの再発予防治療はどれが有効なのかというアメリカからの報告をご紹介しました。和訳はいつもと同じく、同志社大学生命医科学部の大学院生にご協力いただいています。

■研究最前線(6ページ)

福島県立医科大学の藤原一男先生からお寄せいただきました。ソリリス®が効かない遺伝子のタイプがあるということは以前から指摘されていましたが、遺伝子検査は通常、治療開始前には行われていないそうです。もし効かない遺伝子タイプの人がソリリス®を始めたとしたら、リスクだけで効果はゼロ、しかも高額な医療費が無駄になるということになってしまいます。無効な人が3.5%つまり29人に1人というのは結構な頻度です。読者のみなさまにもこの現状を知っていただきたく、藤原先生に詳しく書いていただきました。

■ドクター・インタビュー(6ページ)

本コーナーは好評につきページ数を増やしました。今回は東北大学の三須建郎先生と、大阪大学の木下 允先生です。脳神経内科、中でも神経免疫をご専門にされるまでのいきさつや、ご趣味や好きなこと、そして最後に読者のみなさまへのメッセージを頂戴しています。

どちらの先生も「白い光(世界MSの日2021)」のMV(YouTube)にもご登場いただいてます☆

■ムシと花の物語

コロナの状況に合わせて、患者さんとご家族に共感していただけるようなお話を書いていただいています。ちなみに前回(第9話・119号)は作者さんによると「読みがはずれた」とのこと。コロナがもう少し収まってる前提だったんだそうです。今回は大丈夫そうです。

運営はみなさまからのご寄付に大きく支えられています。ぜひご支援をお願いいたします!→「ご支援の方法」へ