情報誌のご案内

最新号・バナナチップスPlus136号

2025年7月30日発行

▶「バナナチップスPlus136号見どころ(ブログ)
冊子版お申し込み→「お申込み

▶電子版→「バナナチップスPlusオンライン
電子版お申し込みバナナチップスPlusオンライン・新規お申し込み

特 集

病気の経過 はどうなる?
「MS、NMOSD、MOGADの自然経過」
富沢雄二 先生(順天堂大学医学部附属順天堂医院 脳神経内科)

医療相談

  • これって認知機能障害?(MS)
    新野正明 先生(北海道医療センター 臨床研究部)
  • 手術を受ける際の注意点は?(NMOSD)
    宮本勝一 先生(和歌山県立医科大学 脳神経内科)
  • 新たな症状が出現・MRIは正常(MOGAD)
    横山和正 先生(東静脳神経センター 院長、順天堂大学静岡病院 脳神経内科)

多発性硬化症ニュース

  • 年齢や病状でDMDの継続を検討
  • 早期治療と継続が進行リスクを下げる

視神経脊髄炎ニュース

  • エンスプリング®・6カ月の観察研究
  • 発症が遅いNMOSDの特徴

MOG抗体関連疾患ニュース

  • 25%が50歳以上で発症(アメリカから)
  • 予防治療の中止に関する報告

おくすりのこと

「対症療法」
症状緩和のために使われる薬
木村公俊 先生(京都大学医学部附属病院 脳神経内科)

寄 稿

「視神経脊髄炎の急性期の免疫動態」
錦織隆成 先生(京都大学医学部附属病院 脳神経内科)

単 語

「しびれ」

キャビさんの知恵袋

「症状の伝え方」

日常生活のおはなし

「台風・大雨の季節 ― 体調管理と日常の工夫」

みんなのストーリーズ(体験談)

MS「病気のせいにする日があってもいい」
NMOSD「2人の主治医に支えられて」
MOGAD「あたりまえができるありがたさ」

ドクター・インタビュー

「自分らしい治療を見つけていくために」
芦田真士 先生(京都府立医科大学病院 脳神経内科)

その他

  • 治療および生活に関する実態調査(MS/NMOSD/MOGAD白書)のお知らせ
  • 仙台カンファレンス2025報告
  • ひみつさんレシピ「イワシときのこの栄養プレート」「鮭とまいたけのチーズトースト」
  • 4〜6月の3カ月報告