ブログ

特別ブログ「暑さ対策のヒント集」

暑い季節になりました。

熱中症にももちろん注意ですが、多発性硬化症(MS)、視神経脊髄炎(NMOSD)、MOG抗体関連疾患(MOGAD)では「ウートフ現象」が起こることがあります。そのため暑さ対策が大きな課題!という人も多いのではないでしょうか。

ウートフ現象とは

ウートフ現象とは、体温が上がると、視力低下やしびれなどの感覚障害、筋力低下などの、過去に経験した神経症状が一時的に悪化して、体が冷えると元に戻る現象です。この現象の有無と程度は人それぞれで、何ともない人もいれば、温かい物を食べただけで出る人もいます。
ショート動画「ウートフ現象」
症状(多発性硬化症)
症状(視神経脊髄炎)
症状(MOG抗体関連疾患)

昔は「ホット・バス・テスト」といって、MSの診断のために患者さんをお風呂に入れて、神経症状がどうなるかが観察されていたこともあったそうです。MRIが開発された今はそのようなことはしていないのでご安心ください。それだけ特徴的な症状だということです。

ウートフ現象と再発

症状が悪化すると、再発なのではと気になりますよね。再発との区別の目安は「体を冷やしてどうなるか」です。体が冷えるにつれて改善すれば、それはウートフ現象でしょう。けれども体を冷やしても、また休んでも改善しない場合は再発の可能性が出てきます。こちらを参考にしてください。
再発が疑われる時(多発性硬化症)
再発が疑われる時(視神経脊髄炎)
再発が疑われる時(MOG抗体関連疾患)

ウートフ現象が再発の引き金になりますか? というご質問をいただくことがあります。実際、引き金になったと思われるという話もありますが、再発との関連は明らかではありません。

とにかく、症状が悪化するのは気持ちが良いものではありませんし、視力低下や筋力低下によって転倒するなどして、けがをしてしまうかもしれません。速やかに体を冷やすことをお勧めします。

暑さ対策

暑さ対策は「エアコンを効かせる」が一番だとは思いますが、電気代も気になりますよね。あとは外出時はどうしているのか、暑くなりがちなキッチンでは何か対策があるかなど、でお聞きしてみました☆

以下、みなさまの対処法です。教えてくださった方々、ありがとうございました!!

※一部、製品をご紹介していますが、MSキャビンとして購入をお勧めしているわけではなく、仲間がどのように過ごしているかの参考としてお読みください。

外出の時

  • 保冷剤の冷たさをより長持ちさせる保冷パックを作っている方がいて、この保冷パックを使った首や脇を冷やすカバーを買って使っています。心地よいひんやり感が続いて、外に出る時はとても助かっています。(ゆかぼうさん)
  • サンコー株式会社の充電して使えるネッククーラーを使用しています。いくつかタイプがあって、Proは外仕事をしている人向きで効きすぎの可能性があるから、それではないタイプのがお勧め。(りばーじゅさん)
  • 扇子を持ち歩く!(りばーじゅさん)
  • 28度で自然に凍結するクールリングを使っています。やさしい冷たさです。室温で固まり、再び使えるようになるので助かります。(もちこさん)
  • 常温で固まる系のクールリングを使っています。2個用意して取り替えながら使うと結構いいかも。(Andieさん)
  • 手のひらを冷やすと深部体温を下げる効果があると見かけたので、ケーキとかお惣菜に入ってくる小さい保冷剤をハンカチで包んで通勤時に握っています。(すずめさん)
  • ドリンクを凍らせる。水ではなく、麦茶やコーヒー、スポーツドリンクなどを「氷」の代わりに製氷皿で凍らせたものを持ち歩く。ペットボトルに水道水を入れて凍らせ、暑い時に使う。(セラさん)
  • ペットボトルを凍らす(数人)
  • 外出先や帰宅までの間に、冷房が効いた店舗や休める場所があるか、あらかじめ探しておきます。(凜〜コロナ滅せよ!さん)
  • 冷感マスクを水で濡らして、気化熱でさらに冷っとさせると気持ちいいです。また、100均で買ったマスクフレームで、さらに頭に熱がこもるのを軽減できました。(凜〜コロナ滅せよ!さん)

室内

  • 入院中に「携帯扇風機は必須です!」って人多かったです。(IONESSさん)
  • こういう携帯扇風機や小さい卓上扇風機を顔に当たるように使うと気持ちいいです。(Andieさん)
  • 仕事柄エアコンのない、もしくはエアコンを付けていない場所はネッククーラーで凌ぎますが、あ!来たウートフ!苦しい!ってなったらとにかく手首に水かけています。とっても楽になっていきます。保冷剤も大活用しています。(あきさん)
  • 遮光カーテンに交換(セラさん)

キッチンで

  • キャンプ用品のメスティンがお勧めです。炊く・煮る・炒める、いろいろできます。固形燃料を使えばそんなに暑くならないかも。(セラさん)
  • 火を使う時間やキッチンに立つ時間の短縮のため、ヘルシオホットクックもいいかも。(Andieさん)
  • そうめんをゆでるときは、沸騰したお湯に入れてひと回しして、お鍋に蓋をして放置です。香川県の「田舎そば川原」の店長さん考案だそうです。(あさぎさん)
  • 火を使わないで済むよう、電子レンジの料理を充実させています。(ゆぅさん)

お風呂

  • 入浴前に冷たい飲み物を用意しています。食事の用意も入浴前に終わらせてます。(ゆぅさん)
  • シャンプーやボディソープにハッカ油を数滴垂らして使います。もしくはお風呂を出る直前にハッカ油を垂らしたお湯を浴びています!スースーして涼しいですよー!(もちこさん)
  • ハッカ油はこれが有名ですが、ドラッグストアでも販売されています。(Andieさん)
  • シャンプーやボディソープはクールタイプを使う。またはハッカ油を数滴垂らして使う。(MSキャビン)
  • シャワーの温度を35度くらいに下げる。さらに水を混ぜる。(MSキャビン)
  • お風呂上がりや気分転換の時にハッカ水をシュッとスプレーしたらひんやりします(*^^*)(えみさん)

就寝時

  • 寝具カバー一式をニトリのNクールに替えて快適です。(ほげまめさん)
  • 寝る時はアイスノン+お腹は温めると巡りが整って良いみたいです。(IONESSさん)

その他

  • 病状が落ち着くまではただただ家の中でじっと耐えてましたが、病状が安定した今は、ラジオ体操、ストレッチ、愛犬との散歩、買い物も歩いて行く、お風呂に浸かるなど、汗をかくため全身の毛穴を開くようにしています。(ちゆなさん)
  • ガンガンに冷えたアイスコーヒーを飲む!これ、今1番調子がいいです。ガンガン冷えたがポイント。(Chiiさん)
  • かき氷など氷を食べて体の内側から一気に冷やす。(MSキャビン)

ドライTシャツ「キャビT」

MSキャビンでは今の時期にピッタリなキャビTをチャリティグッズとして販売しています。

このTシャツはとにかく涼しく軽く速乾性も高いため、屋外での運動や作業、また酷暑に最適です。ただし肌触りは良くないです。ちょっと小さめのサイズなので、ご購入時はひと回り大きなサイズがオススメです。

がんばってこの時期、乗り越えましょう☆
(文:中田郷子 お寄せいただいた対処法ではない部分は編集委員監修済)

2025年6月30日 全体を改訂
2024年7月18日 全体を改訂
2023年7月19日 全体を改訂
2022年6月27日 新規公開

運営はみなさまからのご寄付に大きく支えられています。ぜひご支援をお願いいたします!→「ご支援のお願い」